| 発表題目・著者 | |
|---|---|
| No. 1 | 照明による生活の質向上 |
| 福田歩美・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| 現地参加 | |
| No. 2 | レトロ商品に感じるストーリーの分類 ~体験価値デザイン手法提案のために~ |
| 北城満理奈・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| 現地参加 | |
| No. 3 | ヒヤリハット分析からの対策案の検討〜横浜市でのドライブレコーダー映像をもとに〜 |
| 門脇駿太・菊池爽也・吉武良治(芝浦工業大学)鱗原晴彦(株式会社U'eyes Design) | |
| 現地参加 | |
| No. 4 | ドライブレコーダー映像を用いたヒヤリハット事象の分類と対策 |
| 菊池爽也・門脇駿太・吉武良治(芝浦工業大学)鱗原晴彦(株式会社U'eyes Design) | |
| 現地参加 | |
| No. 5 | 眼球運動計測によるウェブ利用中の興味や意思決定についての評価の検討 |
| 徳田実玖・河村匠馬・松延拓生(和歌山大学) | |
| オンライン参加 | |
| No. 6 | アイトラッカを用いたVRにおける注視3DCGオブジェクトに基づく興味の推定 |
| 橋本果奈・嶋原百香・松延拓生(和歌山大学) | |
| オンライン参加 | |
| No. 7 | 共感を醸成する対話システムの設計とアプリケーションへの応用 |
| 小笠原樹・細野繁(東京工科大学) | |
| 現地参加 | |
| No. 8 | 遠足を用いたコミュニティ再生の実践 |
| 新名さくら・中井樹奈・江森草太・江木史子・長谷川敦士(武蔵野美術大学) | |
| 現地参加 | |
| No. 9 | デザインを学ぶ学生の倫理意識向上〜エシカルデザインの事例を参考に〜 |
| 木南俊樹・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| 現地参加 | |
| No. 10 | バス停を利用した社会人防災コミュニティの形成検討−日本橋浜町を事例として− |
| 安達澄・富田豪・中村碧志・福原稔也・長谷川敦士(武蔵野美術大学)小山田 那由他(株式会社コンセント) | |
| 現地参加 | |
| No. 11 | 試作品の仕様と製品仕様案の差異を考慮した状況的評価補正法 ~屋外点検ロボットの事例を通して~ |
| 大塚愛子・川口敦生(株式会社リコー) | |
| 現地参加 | |
| No. 12 | 高齢者のECサイト利用に関する調査 |
| 津上ユリアン・中島桂大・只野日向子・鍾宇恒・飯尾淳(中央大学) |