発表題目・著者 | |
---|---|
No. 1 | ダークパターンの受け止め方とユーザー特性 ~WSからの検討 |
和井田理科(株式会社JVCケンウッド・デザイン) | |
No. 2 | 生理指標に基づく映像への没入感評価と着座姿勢の関係解析 |
梅澤勝己(芝浦工業大学) 平尾章成(芝浦工業大学,) | |
No. 3 | バイオフィードバックを用いた運動主体感向上 |
座間日葵(芝浦工業大学) 伊藤拓巳(東京大学大学院) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 4 | ソーシャルリーディングにおける UX 向上~電子コミックを事例に~ |
老沼湖畔(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 5 | 空飛ぶクルマの乗客向けの情報表示の在り方 |
大木姫里(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 6 | ユーザビリティ調査に基づくオフィスチェア調節機構設計指針の提案 |
中山颯(芝浦工業大学) 平尾 章成(芝浦工業大学) | |
No. 7 | デジタル教材における学習体験向上のためのキャラクターの活用検討 |
池田亮(芝浦工業大学) 久保田莉央(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 8 | 非デザイナー向けスケーラブルUIガイドラインの指針検討 ~教育ICTを事例に~ |
山﨑絵理(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 9 | モーショングラフィックの違いにおける「かわいさ」の調査と検討 |
松尾悠平(東京電機大学) 大場久恵(東京電機大学) | |
No. 10 | メタバースECにおける購買時のユーザー体験向上 |
早川泰太(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 11 | コンサート終了後の退場体験の向上 |
山口沙織(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 12 | スマートフォンにおけるWebページのバナー広告の煩わしさについての調査と検討 |
小野東輝(東京電機大学) 大場久恵(東京電機大学) | |
No. 13 | <発表キャンセル> |
<発表キャンセル> | |
No. 14 | 歩道での自動配送ロボットとのコミュニケーション |
加藤創野(芝浦工業大学) 吉武良治(芝浦工業大学) | |
No. 15 | HCDプロセス導入で挑むシステム開発会社の自社プロダクト創出 ― 新たな体験価値をめざして |
尾上達哉(コミュニケーションデザイン部/ディレクター) 逢坂絵理(コミュニケーションデザイン部/ディレクター) 西野はる菜(芝浦工業大学卒業生) 綾部文人(芝浦工業大学大学院) | |
No. 16 | 多職種協働における意思決定の質向上の訓練としてのエキスパートレビュー活用に関する可能性の考察 |
千田彩花(株式会社IDEA) 法邑有美(AQ株式会社) 白石まゆみ(サイボウズ株式会社) | |
No. 17 | WebARアプリによる地域理解と興味喚起の促進 |
宮島あゆな(東京工科大学) 秦光希(東京工科大学) 濱口莉奈(東京工科大学) 細野繁(東京工科大学) | |
No. 18 | 食物アレルギーを持つ方の中・外食時の食選択を広げる原材料表示アプリ 〜インタビューによるニーズの分析とUI設計〜 |
百崎玲唯名(同志社女子大学)髙倉由圭(同志社女子大学大学院) 和氣早苗(同志社女子大学) | |
No. 19 | カスタマージャーニーマップ生成による事前CXの向上と評価 |
大野裕生(東京工科大学)大野裕生(東京工科大学) 三橋頼樹(東京工科大学) 細野 繁(東京工科大学) |