時間 | 発表題目・著者 |
---|---|
09:00 - 09:20 | 子どものキャリアプランニング能力を育成する地域活動の比較調査 |
河野義広(東京情報大学)後藤由翔(千葉県立船橋豊富高校) 原田恵理子(東京情報大学) | |
09:20 - 09:40 | AI時代におけるコンピテンシーの再構築と教育カリキュラムデザイン |
村田和也(鹿児島女子短期大学)根本大志(高知県立大学) | |
*オンライン発表の可能性あり | |
09:40 - 10:00 | XR導入によるスキル獲得効率化に関する考察 |
梅澤幸太郎・川島瑞貴(芝浦工業大学)山本将也(筑波大学大学院)吉武良治(芝浦工業大学) | |
10:00 - 10:20 | 地方女子短大における 情報デザイン教育の実践(3) |
近藤朗・村田和也(鹿児島女子短期大学) | |
10:20 - 10:40 | パターン・ランゲージを用いたHCD組織導入ノウハウの形式知化の試み - 2024年度活動報告 - |
森山明宏(HCD-Net理事/ユーリカ株式会社)有井誠・小野寺志帆(日本アイ・ビー・エム株式会社)金山浩(株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー)小原佳(株式会社たきコーポレーション IDEAL)小林鉄平(株式会社クレスコ)近藤恭代(LINEヤフー株式会社)指田直毅(富士通)酒井美彩都(TDCソフト株式会社)末藤和佳子(株式会社デジオン)竹林淳(SCSK株式会社)土田哲平(楽天グループ株式会社)寺村信介・林哲也(ソニー株式会社)福山朋子(株式会社インテック)和井田理科(株式会社JVCケンウッド・デザイン) |
時間 | 発表題目・著者 |
---|---|
10:50 - 11:10 | 市民参加型研究におけるエクストリームユーザー参加プロセス分析─『みんなのミドリムシプロジェクト』の事例ー |
石川まるみ・澄本慎平(福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター)森田泰暢(福岡大学商学部/福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター) | |
11:10 - 11:30 | 人間観によるサービスデザイン –オートポイエーシスにもとづくナラティブ重視の介護サービス– |
井原雅行・ 徳永弘子(理化学研究所)中島知巳(理化学研究所/やまなみ介適生活)後藤裕基(理化学研究所/明輝会)梅﨑優貴(理化学研究所/親仁会)江川陽子(理化学研究所/大牟田市立病院)久野真矢(理化学研究所/県立広島大学)猿渡進平(理化学研究所/静光園白川病院)港隆史・中村泰(理化学研究所)本江正茂(理化学研究所/東北大学) | |
11:30 - 11:50 | 「非ダークパターン表示」がユーザーに与える印象と誤認リスクに関する調査 |
長谷川敦士(コンセント/武蔵野美術大学) | |
11:50 - 12:10 | 「人を対象とする研究」倫理審査における研究対象者に関する認識について |
辛島光彦(東海大学) |
時間 | 発表題目・著者 |
---|---|
15:20 - 15:40 | シティーセールスの普及課題と今後の展望 |
江尻綾美(福島大学) | |
*オンライン発表 | |
15:40 - 16:00 | 多様性ある対話と仮面ペルソナによる意見表出の可能性 |
辻岡啓司・御門文・谷井由実子・山崎美里(京都大学)末長英里子・蓮行(京都大学大学院) | |
16:00 - 16:20 | 生成AIプロダクトを活用したUXリサーチの提案と課題 |
山本信幸(シナジーマーケティング株式会社) | |
16:20 - 16:40 | 進化論の製品・サービスへの応用 |
指澤竜也(TOPPANエッジ株式会社) | |
*オンライン発表 |
時間 | 発表題目・著者 |
---|---|
09:00 - 09:20 | 子どもの音・映像体験における楽しさの要素分析 ー体験型プロトタイプ制作・展示と混合分析を通じてー |
須藤美帆・森涼華・鈴木彩音・赤池龍成・張天弛(株式会社JVCケンウッド・デザイン) | |
09:20 - 09:40 | Mannavi 〜観光公害とゼノフォビアを軽減する“学び合い”のUXデザイン〜 |
本間理子・張嘉妮・佐藤美優・飯尾淳(中央大学) | |
09:40 - 10:20 | 楽天トラベルにおけるユーザー評価の分析 |
清岡成望・茂木英琉・貞方稔梨・辰野美澄・飯尾淳(中央大学) | |
10:00 - 10:20 | 視線とハンドジェスチャを用いたVRにおけるダイレクトハンド操作の提案 |
松延拓生・飯村祐月・北村周仁(和歌山大学システム工学部) | |
10:20 - 10:40 | タイポグリセミア現象の認知処理における難易度の比較 |
大垣瑠奏(KDDI株式会社)飯尾淳(中央大学) |
時間 | 発表題目・著者 |
---|---|
10:50 - 11:10 | デザイン思考の理解促進を目指した社内研修の実践と考察 ―運営・参加者のフィードバックに基づく継続的改善の分析― |
森涼華・須藤美帆・鈴木彩音・瀧山紋子(株式会社JVCケンウッド・デザイン) | |
11:10 - 11:30 | ユーザビリティ評価における問題記述の壁 ~気づきから問題表現へ |
和井田理科(株式会社JVCケンウッド・デザイン) | |
11:30 - 11:50 | HCDコンピタンスを基盤としたデザイナーの能力開発に関する実践事例の報告 |
本村章(株式会社ゆめみ) | |
11:50 - 12:10 | HCD実践事例:HCD実践者向け『ワークショップで学ぶワークショップデザインセミナー』 |
上林昭(グリサン/産業技術大学院大学)髙橋英里(日本電気株式会社)山田正洋(株式会社brushup) |
この時間をコアタイムとし、ポスター発表者はポスターの説明をしてください