| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 09:40 - 10:00 | ドラゴンボール関心度とグリットに着目したゼミ運営手法の検討~ドラゴンボールはゼミ活性化に有効か?~ |
| 河野義広(東京情報大学) | |
| 10:00 - 10:20 | 混合研究法によるデザイン実務家の学習行動モデルの提案 |
| 西村歩(株式会社MIMIGURI/東京大学大学院)塚常健太(岡山理科大学) | |
| 10:20 - 10:40 | 訪問看護ステーションの安定した経営について |
| 照井レナ(小樽商科大学大学院)平沢尚毅(小樽商科大学) | |
| ※ オンライン発表 |
| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 11:00 - 11:20 | AIと人間のデザイン活動における境界領域の検討 |
| 小林ゆに・井上陽斗・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| 11:20 - 11:40 | <発表キャンセル> |
| <発表キャンセル> | |
| 11:40 - 12:00 | 共感を考慮したフレイル予防を目指すプロンプト構築:大規模言語モデル(LLM)を活用した分析 |
| 樋口暁世(慶應義塾大学大学院)村上英治・高橋大志(アズビル金門(株) /慶應義塾大学大学院) |
| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 13:00 - 13:20 | ファンエンゲージメントを深化させるサービスデザイン型化の試み |
| 西山裕二・坂部出(ソニーグループ株式会社) | |
| 13:20 - 13:40 | コミュニケーションツール用ヒューリスティック評価の改善と運用 |
| 指澤竜也・清水直宏(TOPPANエッジ株式会社) | |
| 13:40 - 14:00 | <発表キャンセル> |
| <発表キャンセル> | |
| 14:00 - 14:20 | ⼈間中⼼設計の援⽤による多種共⽣的まなざしの社会実装 ̶ 鶏中⼼主義的プロセスによる鶏舎設計の事例から |
| 前田碧(bak21g)渋谷崇史(北海道大学大学院) |
| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 14:40 - 15:00 | ビジョンを社会実装するための組織文化(カルチャー)のデザインアプローチと事例 |
| 山﨑和彦(Xデザイン研究所/武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所) | |
| 15:00 - 15:20 | 行政職員のための対立する主体を考慮したHCD研修プログラムの提案 |
| 山田菊子((株)ソーシャル・デザイナーズ・ベース)相沢直人(ユーイズム(株))宮川愛由(京都大学経営管理大学院)飛田大輔・坪井百花・西前駿太郎・中村雄貴(国土交通省北海道開発局) | |
| 15:20 - 15:40 | HCD-Net賛助会員様ヒアリング調査結果 2024 |
| 水本徹(人間中心設計推進機構) | |
| 15:40 - 16:00 | 在留支援のためのやさしい日本語における大規模言語モデルのプロンプトデザインの検証 |
| 八木真理奈・禹世俊・張迎・高橋大志(慶應義塾大学大学院) | |
| ※ オンライン発表 |
| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 10:00 - 10:20 | コンセプトテストにおける利用状況の想定と価格反応の関係 |
| 安藤昌也(千葉工業大学)齋藤亨・吉田森彦・小林英樹(トヨタ自動車株式会社) | |
| 10:20 - 10:40 | 社内ITシステムの職場UX評価に関する研究 |
| 安藤昌也(千葉工業大学)松永圭吾・板野一郎・輪島繭理(富士通株式会社)別府拓也(元千葉工業大学 附属研究所) | |
| 10:40 - 11:00 | ダークパターンのユーザーへのインパクト ~ユーザー特性による違い~ |
| 伊藤綾音・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| 11:00 - 11:20 | 検索拡張生成による定量的ペルソナストーリーの漸進的改善 |
| 菊地剛正(三菱UFJ信託銀行株式会社)高橋大志(慶應義塾大学大学院) | |
| ※ オンライン発表 |
| 時間 | 発表題目・著者 |
|---|---|
| 15:00 - 15:20 | BtoB SaaSにおけるSUSの導入と実践 |
| 山本信幸(シナジーマーケティング株式会社) | |
| 15:20 - 15:40 | 人に依存するHCDからの脱却 〜AI技術の進展を見据えて〜 |
| 仲谷尚郁(三菱重工業株式会社) | |
| 15:40 - 16:00 | <発表キャンセル> |
| <発表キャンセル> | |
| 16:00 - 16:20 | 地域の森林資源を活用した玩具デザインプロジェクト |
| 林秀紀(桜美林大学) |
この時間をコアタイムとし、ポスター発表者はポスターの説明をしてください
| 発表題目・著者 | |
|---|---|
| No. 1 | <発表キャンセル> |
| <発表キャンセル> | |
| No. 2 | シャボり場 ―都市防災における「弱いつながり」の重要性― |
| 吉川珠生・縄田汐音・長谷川凜・小川黎・長谷川敦士(武蔵野美術大学)小山田那由他(株式会社コンセント) | |
| No. 3 | wake wake project |
| 東條里咲・尾崎彩絵香・松下正樹・竹越麻由・用村汐音・長谷川敦士(武蔵野美術大学)小山田那由他(株式会社コンセント) | |
| No. 4 | <発表キャンセル> |
| No. 5 | 調理家電の音声インタフェースに関する実験と考察 |
| 髙倉由圭・和氣早苗(同志社女子大学) | |
| No. 6 | アパレル産業の労働者問題における消費者特性ごとの倫理的消費の促進 |
| 秋山華穂(千葉工業大学大学院)・安藤昌也(千葉工業大学) | |
| No. 7 | 技術受容モデルに基づくUX主観評価手法の位置付け |
| 久保田丈治(千葉工業大学大学院)安藤昌也(千葉工業大学) | |
| No. 8 | ECサイトにおけるスキンケア商品ページの価値伝達に及ぼすユーザー関心度の影響分析 |
| 崔理智(千葉工業大学大学院)安藤昌也(千葉工業大学) | |
| No. 9 | UXデザインのコンセプトテストにおける発話傾向と個人特性 |
| 森優介・安藤昌也(千葉工業大学)興津友也(株式会社カカクコム) | |
| No. 10 | 人型ピクトグラムを用いた音楽教育法に関する提案と評価 |
| 大関桃奈・石井幹大・伊藤一成(青山学院大学) | |
| No. 11 | アニメーションピクトグラムと効果音の融合による理解度改善の提案と評価 |
| 宮沢凪沙・石井幹大・伊藤一成(青山学院大学) | |
| No. 12 | 生成AIを用いたピクトグラム評価に関する一考察 |
| 鬼頭愛子・石井幹大・伊藤一成(青山学院大学) | |
| No. 13 | 医療分野におけるARの活用検討~検査・診察のコミュニケーション円滑化へ向けて~ |
| 西山周爾・木南俊樹・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 14 | 人間工学的評価による負担の少ないフロアモップデザインの提案 |
| 佐近碧海・平尾章成(芝浦工業大学) | |
| No. 15 | ティーチングへの応用を考慮したゴルフスイングの生体力学的解析によるスキル差の解明 |
| 國澤怜能・平尾章成(芝浦工業大学) | |
| No. 16 | MR空間での身体を利用したインターフェイスの検討 |
| 星野竜輝・梅澤幸太郎・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 17 | 効果的なMR教材の検討ー立体図形の切断問題を題材にー |
| 川島瑞貴・曽根麻舟・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 18 | アニマシー知覚の特徴と応用可能性 |
| 荒井蓮・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 19 | スマホと人の良好な関係構築の検討 |
| 石川智寛・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 20 | 歩きスマホから歩きMRへ |
| 曽根麻舟・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 21 | 空間コンピューティングにおけるAIアシスタント表現の最適化 |
| 佐々木志門・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 22 | ピクトグラムの動的表現による認知度向上 |
| 山田恵輔・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 23 | ゲームシステムへ学習を埋め込む方法の検討 |
| 石牧一豊・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 24 | 茨城県境町における交通安全性の評価と改善検討 ~ドライビングシミュレーターによる評価~ |
| 大坪信輝・菊池爽也・吉武良治(芝浦工業大学) | |
| No. 25 | 広告画像における『好ましさ』と『ごちゃごちゃ感』の関係性 — 画像の印象評価システムを用いた調査に基づく分析 — |
| 田代達彦・橋本怜奈・山口大輔・飯尾淳(中央大学) | |
| No. 26 | 和柄画像評価における『和の感じ』と『寒暖色』の関係性 |
| 薗部航・笽島千鶴・和田愛加里・飯尾淳(中央大学) |